採用担当からのメッセージ

2018年4月に開設した新しい施設になります。一緒に施設を創っていきましょう!ご経験者はもちろん、子育て中の方やブランクのある方もまずはご相談ください!

 仲間と協力しゼロからの施設創りを楽しみたい方であれば年齢も経験も不問です。当法人では10年以上前から未経験者も積極的に採用しており、未経験から介護のプロへと導く教育サポートも整っております。産休・育休取得後の復帰率も高く「夜勤免除」や「育児短時間勤務」の制度も導入しています。  また、月2回ほどの施設内研修や外部研修への積極的な参加をサポートしますので、働きながらキャリアアップが可能です。

利用者一人ひとりに寄り添った個別ケアの実現を目指します!

 法人オリジナルの「24時間シート」を導入しており、24時間軸で入居者の暮らし方や要望を事前に把握することで、できる限り入居前と変わらない暮らしを実現していただきたいと考えています。また、こだわりの行事食や季節行事の開催、地域のボランティアさんによる催しなど入居者の暮らしを彩るイベントに力を入れております。

  

辻田詩織さん(介護職)

Q介護職を目指したきっかけを教えて下さい

 中学生時代にさかのぼります。当時、職場体験で保育園に行きたかったのですが、人気が集中していたため、たんぽぽに決まったのがきっかけです。当時、同居していた曽祖母の介護を祖父がしていました。たまに私も食事介助をすることがあり、感謝されることが嬉しくて、人の役に立つ仕事も良いなと思っていました。福祉の専門学校に進学したのですが、その際の実習もたんぽぽで行いました。実習前は他の施設に就職することも考えましたが、利用者のことをきちんと考えた施設で働きたいとの思いから、ここで介護職として働くことに決めました。

Q実際に勤務してみて介護のお仕事はいかかですか?

 入職したばかりの頃は、人の役に立ちたいという思いはあるもののどうしたら良いか分かりませんでしたが、次第に介護とは自分がメインではなく、利用者がメインであるという考え方に変わりました。みんなそれぞれ性格や感覚、身体的な状況も違うので、利用者一人一人に対し、対応の方法を考えなければいけないところが奥深い仕事と感じています。利用者の思い描く希望に合わせて、利用者が好き(得意)なことを取り入れてリハビリの計画なども考えています。  今の上司は仕事には厳しい反面、スタッフ思いの方なので、『何をするにも利用者のことを第一に考える』という上司のポリシーに、みんなで共感しながら日々仕事をしています。

Q休日や勤務後の過ごし方について教えて下さい。

 キャンプなどのアウトドアから、カラオケ、漫画喫茶などインドアまで、終日自宅で過ごさないことが多いです。2年前からはスポーツジムにも通い始め、仕事が忙しいときは、職場内のトレーニング機器で汗を流すこともあります。たんぽぽにはテニス、野球、マラソンなどの部活があり、仲の良い職場のスタッフ同士で、休日を過ごすことも多いです。

生活に役立つスキルを学びながら楽しく働ける職場です

M.Kさん(ロイヤルレジデンス川島弐号館・介護士)

 私が介護の道に入ったのは、祖母の具合が悪くなったとき、父や母はもちろん私も「どう介護すれば良いのか」まったくわからなかったからです。これから先、両親や夫に何かあったら、と思ったのがきっかけでした。実際、介護職について数年が経ちましたが、もっと早くに始めていればと思うことばかりです。この仕事で学んだ技術は、将来的には生活のさまざまな場面で生かせると思います!

 当施設では一人ひとりの生活背景にあわせた勤務形態を融通してくれて子育てしながらでも働けます。入社直後は先輩が1対1で指導・フォローしてくれるので、介護未経験者でも大丈夫。  利用者様、スタッフとコミュニケーションを取りながら楽しく働けるので、1日があっという間に感じますよ!

経験豊富な先輩スタッフも多く未経験からでも頑張れます!

村田美枝里さん(介護職)
当法人に勤務して1年10ヵ月(インタビュー時)

もともとこちらで知人が働いており、紹介を受けたのが入社のきっかけです。 私はこちらで未経験から介護職を始めましたが、経験豊富な先輩方が多く、なにも分からなかった私に親切丁寧に指導をしてくれました。大変なこともありますが、ご利用者様から、「いつもありがとうね」「あなたの笑顔が好き」などのお声をかけられた時はとてもやりがいを感じます。 施設は和の雰囲気があり、嬉しいことも悲しいこともご利用者様とスタッフが一緒に共有できる環境です。初めて介護の仕事をスタートする方やブランクがある方にはお勧めできる施設だと思います。

坂村佳枝さん(介護職)

Q豊川さくら病院を選んだ理由は何ですか?

 前職は、印刷会社で出版物の校正をしていました。結婚、出産後にハローワークで託児所がある勤務先を探していた際に、豊川さくら病院の紹介を受けたんです。実家では母親が祖母の介護をしていて、同法人の老健たんぽぽのデイケアでお世話になっており良い印象を持っていました。他にも候補先がありましたが、地元豊川で家からも近く、以前から知っていた先でもあったので決めました。

Q当初は介護の仕事を想定されていなかったそうですが、今はどう感じていますか?

 勤務して2年近く経ちますが、当初は患者さんのトランス(移動、乗り換え)どころか、おむつ交換も分かりませんでした。実家で母が祖母の介護をするのを見ていたのでイメージはありましたが、仕事となると日々勉強で、仕事、子育てにがむしゃらな毎日でした。 1年が過ぎると慣れて余裕もうまれ、患者さんと自然にお話が出来るようになりました。介護は決められた業務をこなしているだけでは難しいところがあると感じています。患者さんは院内の限られたスペースだけで生活されているので、上手く気分転換できない方も多く、お話を聞いてあげるだけで、「ありがとう。落ち着いたよ。」と言われる事があります。今では、『患者さんが何を考え、何を希望しているのか感じ取りながらすること』が介護職の仕事だと思うようになりました。

Q今の職場をお薦めしたいポイントはどこですか?

 明るい職場で、スタッフの人間関係がとても良く、シフトを配慮してもらえるため、有給休暇もしっかり取らせてもらえます。先輩ママも多く、小さな子供を子育てしながら働くことへの理解があり、子育てなどについても相談できる職場です。公私共に自分が知らなかったことを沢山学べる点がお薦めです。

優しいスタッフに囲まれて仕事に慣れることができました!

佐々木恵理さん(介護福祉士)
当法人に勤務して11ヵ月(インタビュー時)

Q、平成の森で勤務されることになったきっかけを教えてください。

護職に就いたのは学生の頃同居していた祖母をもっと大切にしてあげたいとの思いがあり、市でやっていたヘルパー講座を受け資格を取ったのがきっかけです。私はデイサービスと訪問介護の経験が長く、産後も同じ職場に復職するつもりだったのですが事情があり復職できず転職先を探すことになりました。  私には中学生から1歳児まで4人の子供がいるのですが、こちらは1歳児から利用できる保育室も併設されていて、土日も預けることができます。子育てにも理解がある職場ということで人材会社から平成の森を紹介されました。

Q、ユニット型個室の施設でのご勤務は初めてとのことですが慣れましたか?

 前職のデイサービスや訪問介護では小さい規模で和気あいあいとやっていたので、最初こちらに勤務したときは規模が大きくてとてもたくさん人がいるなあというのが素直な感想でした。通所サービスを数ヵ月経験したあと、今は入居サービスを担当しています。通所では50人くらいを複数のスタッフで対応していたので、すべてのご利用者と接することはできませんでしたが、今は12人のユニットを1人で見ているので小規模のデイサービスの感覚で仕事ができていますね。

Q、平成の森の良いところはどんなところでしょうか。

 スタッフの皆さんが優しいところです。通所から入居に異動になったときに、なかなか一日の流れが把握できず、戸惑い落ち込んでいたことがあったのですが、そんな私を気にかけて声をかけてくれるスタッフがいました。それからは周りのスタッフとも打ち解けて話せるようになりましたし、遠慮せず疑問点は聞けるようになりました。今ではご利用者との距離も縮まり楽しい職場だなと思っています。

ページ