エラーメッセージ
You must have JavaScript and cookies enabled in your browser to flag content.
職種別インタビュー特集
看護職(中途入職)
-
心のケアの力を感じて
ロイヤルこころの里病院
詳細を見る
心のケアの力を感じて
小林優子さん(正看護師)
平沢記念病院に入職して約12年。その前も2年ほど総合病院の精神科に勤めていました。精神科での勤務を続けている理由は、学生時代の実習先での経験がとても大きいです。実習をしていた時に寝たきりで話すこともままならない患者さんが段々と話すようになった様子を見て「心のケア」の力を感じたからです。
転居の際に転職先として平沢記念病院を選んだ理由は、過去の経験から精神科で勤務したいという気持ちがあったからです。後は、たまたまですが、当時の事務長さんが同郷出身の方だったため安心できたのもあるかもしれません。職場は忙しい時ほどスタッフ同士の助け合いがあり、スタッフの心の健康状態にもとても良いと感じられます。
平沢記念病院のお薦めのポイントは様々ありますが、一つには自分の時間が作れる職場だということです。休みがしっかり取れる職場なので、3年前には通信の看護大学で看護学士を働きながら取ることもできました。また、子供が小さい頃は敷地内の託児所に預けて仕事ができたので、何かあればすぐに行けるという安心感がありました。
この職場にフィットする方?心のケアをしたいと考えている方や、個人的に辛い思いを経験したような方は向いていると考えます。
-
子供を施設内の保育所に預けて勤務しています!
平成の森・川島病院
詳細を見る
子供を施設内の保育所に預けて勤務しています!
永井 奈津美さん(看護師)
Q、こちらで勤務することになった経緯を教えてください。
以前は他県の回復期病院にいましたが、結婚を機に退職しこの地に引っ越してきました。出産後、保育所のある勤務先を探していたところ、こちらでは1歳から預けることできるとのことで勤務を決めました。職場には育児中のスタッフが多くママ友もできました!「子連れならここのレストランがいいよ」とか色んなことを教えてもらい助かっています。保育所が敷地内にあるので何かあってもすぐにお迎えにいけるので安心して働けます。
今まで勤務していた職場では勤務開始時刻の1時間前に出勤して準備するのが当たり前の環境でしたし、定時後1〜2時間の残業が普通でしたが今の職場では保育所に8時15分から預けられ、8時20分には出勤、8時45分に勤務開始で残業もなく今は夜勤もしていません。朝の点滴の準備等も対応できる人がやるといった自然な協力体制が出来ているので子育て中の私にはとても居心地がいいですよ。実際一旦転職したあとにここの働きやすさを改めて実感し戻ってくるスタッフも多いみたいです。
前職では患者さんの入院の回転が速く、やっとその患者さんに合った看護が見出せて病状も落ち着き信頼が深まったところで退院していく方がほとんどでしたのでその先の看護に羨ましさや興味を感じていました。
ここは療養病棟で救急車の受け入れがないこともあり、じっくり患者さんと向き合い対応できます。他職種と連携しながら患者さん一人ひとりに合わせたケアを心がけ、できる限り安全で穏やかな日々を過ごす手助けができることに充実感があります。病棟の雰囲気も落ち着いておりイベントも積極的に行われているのでここで働く私たちも四季を感じることができます!
雇用保険や住宅手当等福利厚生はとても充実していると感じます。家族含め医療費の還付もあり助かります。イベントとしては社員旅行もあります。これは日帰りか1泊か選べます。ちなみに納涼会はホテルのワンフロアを貸し切り、コース料理。忘年会はバイキングを楽しめました。楽しかったですよ。
-
日々やりがいを感じることができる職場だと思います。
平成の森・川島病院
詳細を見る
日々やりがいを感じることができる職場だと思います。
角 亮介さん(看護師)
こちらの回復期病棟だと入院している状態から退院するまでの回復過程を確認できるので、自分がケアした患者さんがだんだんと回復していく姿を目の当たりにすることが実感でき、とても楽しく仕事が出来ています。ADLが向上する過程を見れることが自分にとってはとても大きなやりがいにつながっています。
私は急性期病院から転職してきました。個人的な感想にはなりますが、仕事を頼んだりするときに頼みやすい人が多いということはまず感じました。なんでもないことなのかもしれませんが、頼みやすい人と仕事をするのと頼みにくい人と仕事をするのとでは気持ちの上で随分違いますからね。あとはアドバイスや指導の必要があった場合、その場かその日のうちに伝えてくれるので、すぐに改善がしやすい所もこの職場の良いポイントだと思います。
-
アットホームな雰囲気で、子育てしながらでも働きやすい環境です。
介護老人保健施設 平成の森
詳細を見る
アットホームな雰囲気で、子育てしながらでも働きやすい環境です。
斉藤美千代さん(正看護師)
前職は病院勤務だったので病気を治すことが目的でしたが、ここは生活の場になりますのでそういった部分は随分違うなと感じました。病院ですと何かあればまず相談するというような環境でしたが、こちらでは自分である程度考えてから相談するようなケースが多いなと感じています。また、初めての老健勤務なので他と比較することはできないのですが、こちらは職種に関係なくみんなが一丸となってご利用者を支援するような姿勢がすごく感じられますね。
子供のことで急なお休みになる場合でも快く了承していただける点だと思います。どうしても休まざるを得ない時でも、職場のことを考えると言いづらいですから、快く了承いただけることは気持ち的にとてもほっとしますし、ありがたいなとしみじみ感じています。
スタッフのアットホームさだと思います。面接や見学の時に多くの方が気さくに挨拶してくれたのがすごく印象的でしたし、実際に入職してからもそれは変わらなかったですね。フロアでのスタッフ同士の挨拶や声がけはもちろん、部門間の垣根もあまりないと感じています。そういった職場なので、何か相談したり聞いたりすることはとてもしやすいですね。
あとは、広いフロアをスタッフがこまめに動いていますので、能動的に仕事をしたい方にはおすすめできると思います。
-
心地良い職場
介護老人保健施設 いとうの杜
詳細を見る
心地良い職場
松戸優子さん(看護師)
二つありまして、まず一つ目は職場が全体的に話しかけやすい雰囲気というところですかね。総師長が話しかけやすいこともあるからなのか全体的に話しかけやすい雰囲気があります。ちょっとしたことから気になることまで気軽に話せる環境というのはとても嬉しいですよね。
もう一つは、先生とのやりとりです。先生に報告や相談をするとすぐ動いてくれて適切な対応をしてくれます。当たり前の事なのかもしれませんが、すぐに対応なり解決に動いてもらえるというのは気持ち的にもすっきりできて心地良いですね。
Qこんな人に来てほしい、またはフィットするような人物像などはありますか?
大切なのは、入ってから長く続けることだと考えています。「石の上にも3年」ということわざがありますが、入職してしばらくは新しい環境での仕事の進め方やカルチャーに慣れるために時間が必要だと感じています。慣れてきて仕事の面白みを感じるには多少時間もかかると思いますから面白みが分かる前に「自分には合わない」と決めつけたり判断するのはもったいない事だと思います。
私自身、前職は病院勤務が長かったので老健で看護師としての役割を理解するまでに少し時間がかかりました。入職してから担当する仕事の範囲や考えるべき要素、また求められることが病院とは少し違ったものであることを仕事を通じてすこしづつ学んでいきました。入職して10年、改めて振り返ると、老健での仕事は私にとっては看護師としてのやりがいを見出しやすい施設形態の一つだと思っています。老健での勤務経験がない方はぜひ見学をおすすめしたいと思います。
-
豊川さくら病院
詳細を見る
榊原佑美さん(正看護師)
元々は、急性期病院の病棟看護師として勤務をしていましたが、業務の忙しさから患者さんと流れ作業的に接することが多かったんです。病気から良くなって帰る方がなかなかいなくて、一度帰宅されても戻って来てしまう患者さんも多い環境でした。もっと1人1人の患者さんをじっくりと看護したいと思い、回復期病院への転職を考えました。
他の回復期病院も検討していましたが、看護師もレクリエーションを患者さんと一緒にしていると聞いて興味を持ちました。リハビリスタッフを中心として行うレクリエーションは、急性期病院では病棟で行うことがないので、どんな風に何をしているのか知る機会がありませんでした。当院では病棟の中で行うので、それを見て知ることができます。看護以外でも患者さんと接する時間が取れる点に魅力を感じて、当院を選びました。
ワークライフバランスがしっかり取れる点と、スタッフがみんな明るく、職場内の人間関係が良い点です。業務量に関しても特に残業も無く、ストレスを感じずに仕事ができます。病気から良くなって帰る患者さんが多いですし、「榊原さんは話し易いわ」とか、「安心するよ」と言われるのが嬉しくて、それが仕事のやりがいとなっています。
-
介護老人保健施設 たんぽぽ
詳細を見る
鳥居宏依さん(正看護師)
名古屋の学校を卒業後に市民病院に就職しましたが、自分の想像とは全く異なり、とても忙しく1年以内に退職しました。一度は、看護師を辞めることも考えましたが、当時の師長に「うちは病院じゃないから、ゆっくり慣れて行けば良い」と言われて、やってみようかなと思い働き始めました。
当施設には症状により在宅復帰できない方も多いですが、リハビリを頑張って全く歩けなかった入所者さんがしっかりと立ちご自宅に帰れる時は嬉しいですね。相談員がご家族から聞いた自宅の間取りを把握し「自宅のトイレまで伝え歩きしたいのでリハビリが必要である」など歩けるようになりたい目的をスタッフみんなで共有した入所者さんが、ご自宅へ帰れる時の達成感は大きいです。
また、ターミナルの方に対しても、お互い悔いが残らないように、ご本人の気持ち、ご家族の気持ち、思いなどをできるだけ叶えてあげて、安らかに過ごしてもらえるようにすることにも、仕事のやりがいを感じます。
子育てをしながら続けられる点です。200メートル位離れた場所に同法人の託児所があり、保育園に入るまで利用出来ます。同じくらいの子供を持つスタッフも多く、勤務でも融通を効かせてもらえることが多いと思います。
私は、たんぽぽに来てから3人出産し、子育てしています。
-
自分のペースで仕事が回せて、楽しみながらステップアップできます!
ロイヤルレジデンス川島
詳細を見る
自分のペースで仕事が回せて、楽しみながらステップアップできます!
M.Hさん(ロイヤルレジデンス川島弐号館・看護師)
私は看護師になる以前は機能訓練士として働いていました。そのため看護と介護、両方の資格を生かして働ける職場を探し当施設に入社したんです。
見学に来たときから感じていましたが、みんな元気!看護師も介護士も分け隔てなく仲良く協力しています。
実際の業務では、看護師しか出来ない仕事は看護師が担当しますが、それ以外はスタッフみんなで協力体制を取っています。病院では薬剤師さんに任せてしまっていたので学ぶ機会がなかったお薬や副作用のこと、お医者様への伝え方といったスキルが身につくのは嬉しいですよね。毎日笑って、楽しみながらステップアップ出来る環境です!
介護職(中途入職)
-
会社員からケアワーカーへ。やりがいがあり、楽しく働いています
所沢ロイヤル病院
詳細を見る
会社員からケアワーカーへ。やりがいがあり、楽しく働いています
大和久友博さん(ケアワーカー・6階 医療療養病棟)
以前は会社員をしていたのですが、母が患者として当院にお世話になったのがきっかけで転職しました。院内の雰囲気の良さ、母に対するスタッフの丁寧な対応に「この雰囲気の中で働きたい」「こういう仕事がしてみたい」と思ったんです。
学校に通って介護の勉強をしてから入職しましたが、実際に勤務するのは初めてなので、入職前は多少の不安がありました。けれど最初の2ヶ月は先輩が付きっきりで教えてくださったので安心して働き始められました。今は早番、遅番、日勤、夜勤の4パターンのシフトで勤務しています。出勤時間がシフトによって変わるのは、常に新鮮な気分でいられるので良いですね!
-
和気あいあいとした雰囲気の良さ、手厚い教育体制が魅力です!
特別養護老人ホーム ロイヤルの園
詳細を見る
和気あいあいとした雰囲気の良さ、手厚い教育体制が魅力です!
木本真哉さん(介護福祉士・介護リーダー)
じつは私は「介護がしたい」等の希望を持って就職したわけではないんです。けれど当施設で働き始めて、利用者様からの「ありがとう」という言葉が嬉しくて。スキルアップを決意し、働きながら介護福祉士の資格を取得しました。しっかり考えて行ったケアに感謝していただけるのは良いですよね。
当施設の特徴は教育体制がしっかりしていること。私自身、先輩から「こういうふうなことがあるから、こうやる」といったように一つ一つの業務を理由づけと一緒に教えてもらいました。今は教える側になったので理由を伝えながらの指導を心がけています。職員同士の仲の良さも魅力のひとつ。和気藹々としているから、何かあったとき、一人で考え込まずにみんなから意見をもらっています!
-
明るく楽しく和気あいあいとした雰囲気の職場です
ロイヤルこころの里病院
詳細を見る
明るく楽しく和気あいあいとした雰囲気の職場です
小山賢一さん(介護福祉士)
私は、平沢記念病院に入職して今年で11年目になります。学校卒業後は障害者施設に10年以上勤務していましたが、家庭の事情で地元の所沢に帰ってくることになり病院や高齢者施設、障害者施設などいくつか検討したり応募したりしました。
数ある中で平沢記念病院に決めた理由は、自分にとって未経験のフィールドに挑戦できると考えたからです。入職前は実は不安なことがたくさんありましたが、入職してみると誰に対しても分け隔てなく対応してくれる上司や、職種を超えて協力しあうような関係がここにはありましたので不安は杞憂に終わりました。
職場の雰囲気は一言で言えば「明るく楽しく和気あいあい」でしょうか。職員それぞれの明るさもあるかもしれませんが、それ以上にスタッフ全員が同じ目線で患者さんに対して愛情を持って接しているという事も理由の一つかもしれませんね。希望の休みもコンスタントに取れていますので、計画的に趣味の釣りやその他に使いリフレッシュしています。
-
理想のユニットを一緒に作りましょう!
特別養護老人ホーム さいたまロイヤルの園
詳細を見る
理想のユニットを一緒に作りましょう!
下澤彰宏さん(介護福祉士・介護支援専門員 介護リーダー)
Q、介護のお仕事に就かれたきっかけを教えてください。
以前は運送業に就いていたのですが、拘束時間も長く体力的にもずっと続けていけるか不安もあり子供が生まれたことをきっかけに30歳で転職しました。
こちらの施設を選んだのはユニットケアなので個室の中でご利用者一人ひとりのご希望を叶えつつ生活のお手伝いができるという環境に魅力を感じたからです。また、自宅から近く、残業、夜勤がないという条件面です。未経験からの転職でしたが最初の1年間はきちんと先輩にスケジュールを決めて教えてもらえたので抵抗なく業務を覚えていけました。
Q、「さいたまロイヤルの園」では部会の活動が積極的ですよね。
スタッフはいずれかの部会に所属します。
「接遇部会」は、ご利用者により心地よく過ごしていくための部会です。接遇態度が良い人を2ヵ月に1度表彰し掲示するのですが、これはスタッフのモチベーションアップにもなっていると思います。「ヒヤリハット部会」は、どんな状況でご利用者が転びそうになったかという事例を持ち寄ったりして事故を未然に防ぐ活動をしています。その他「食事部会」などもあります。
このような部会での取り組みはご家族からも好評ですし、課題に対して解決策をきちんと考えるきっかけになるので良いことだと思います。みなでより良い施設にしていこうとする意欲が高いです。
レクリエーションがどうしても業務の片手間になってしまい、内容の濃いことができなくなりがちなので通信教育で「レクリエーション」について勉強をしています。また、息子と早朝にマラソンの練習をしたり、家族のために朝食を作ったり。こちらに転職して家族との時間も確保できるようになり満足しています!
-
人に頼られることによって自分の存在価値を感じます
ロイヤルこころの里病院
詳細を見る
人に頼られることによって自分の存在価値を感じます
鷲野三千代さん(ケアワーカー)
こちらで勤務している友人から「職場の雰囲気や人間関係がとても良いよ」と言われたのがきっかけで平沢記念病院に入職しました。入ってみて感じたことは、職種、年齢関係なくお互いに声をかけあったり協力しあって仕事をしているという点でした。当たり前のことかもしれませんがとても新鮮でしたね。
お薦めのポイントは入職時の教育体制です。入職初日の看護部長からのオリエンテーションに始まり、入ってから2か月程度までは職場の先輩からマンツーマンで教えてもらいました。理解して対応できる所までしっかり教えてもらい、個人的には全てにおいて丁寧だったと感じました。
今の仕事の良い所は「ありがとう」と言ってもらえた時の喜びや、人に頼られることによって自分の存在価値を感じる事ができるという点だと思います。自分のしたことの反応がキャッチできるということはとても貴重なことだと思います。
もう一つ良い点は、夜勤がある点でしょうか。他の職場で夜勤をし始めた時は、正直戸惑っていましたが、今は帰宅後に家事ができたりして個人的にはちょうど良いとシフトだと思っています。
-
教育制度がとてもしっかりしています!さいたまロイヤルの園が大好きです。
特別養護老人ホーム さいたまロイヤルの園
詳細を見る
教育制度がとてもしっかりしています!さいたまロイヤルの園が大好きです。
牧野みのりさん(介護福祉士 非常勤勤務)
Q、介護のお仕事に就かれたきっかけを教えてください。
元々は化粧品会社で美容部員の仕事をしていました。産後しばらく続けていたのですが土日出勤もあったので、子育てと両立しつつパートタイムでももっと充実感を得たいと感じ、転職しました。全然違う職種だと思われるかもしれませんが、直接的に人の役に立ちたい!という気持ちはその頃と同じです。
今は子供が小さいので週4日扶養枠内で勤務していますが、シフトの希望も通りやすく、かなり温かい環境なので子育て中でも働きやすいです。仲のよいスタッフ同士でも仕事中は敬語を使い私語は慎むという施設の方針でプライベートとの線引きはきちんとしながらも、スタッフ同士の交流は盛んで和気あいあいとした雰囲気の職場です。
入職時の教育体制は本当にきちんとしていました。以前に他施設で勤務したこともあり「はい、とりあえずやってみて!」って感じのところも結構あったのですが、こちらでは車椅子の押し方など基本的なことから教えてもらえました。食事、入浴、排せつ介助についてそれぞれのご利用者ごとに①対応の仕方をまず見学する、②次に指導されながらやってみる、③最後に先輩スタッフに見守ってもらいながら一人でやってみる、という3ステップを踏んで教えてもらえたので不安なく独り立ちできました!
みなさん知識も技術もあるので安心ですし、スタッフみんなでより良い施設にしていこうという姿勢が素晴らしいと思います。私は「さいたまロイヤルの園が大好き」と公言しています!就職先として友人にもお薦めし、実際に今一緒に働いているんですよ。大きくはなくても、日々小さな喜びがあり充実した毎日です。
-
たくさんの「ありがとう」に出会える仕事だから続けられます!
平成の森・川島病院
詳細を見る
たくさんの「ありがとう」に出会える仕事だから続けられます!
勝田 真弓さん(介護福祉士)
Q、こちらで勤務されるようになった経緯と現在のお仕事について教えてください。
近所を散歩していた時にたまたまこちらの施設を知り、ちょうど同じタイミングで求人ちらしが自宅に入ったのがきっかけです。母も姉も看護師だったので医療福祉業界については色々と話も聞いていたからか、入職してからのギャップもほとんどありませんでした。未経験でしたが、当時のリーダーが親身になって丁寧に教えてくれましたので、業務に対して不安に感じることもありませんでしたよ。一緒に切磋琢磨しながら資格試験を目指したり周りに仲良くできる人もいたので心強かったです。
今はここに入職して8年以上経ち、現在は2階で15人のケアワーカーをまとめるリーダーを務めています。自分が未経験で入職した時にしてもらった親身な指導を後輩たちにもしてあげて良いところを延ばしてあげたいと思っています。リーダーとして自分が適任なのか自分では正直分かりませんが、周りの方も助けてくれるので与えらえたことだけでなく自分ができることは何なのか模索しながらチームワークを大切にしながらやっています。
症状が重い方だと毎日一緒に時間を共有することがつらくなることももちろんありますが、私自身最近家族を亡くしているので、最後の時間を大切に、満たされた気持ちで送ってあげられることってとても大切なことだと思うんです。ここにきたら患者さんに「待ってたよ」と言ってもらえるから続けられる仕事です。きちんと患者さんの気持ちに寄り添い絆を感じられていることが自分自身のやりがいになっています。「ありがとう」と言ってもらえて「ありがとうございます」とこちらが言いたくなるような、気持ちが豊かになる仕事だと思います。
Q、ワークライフバランスのとりやすい職場だそうですね?
残業は基本ありません。急になにかあっても協力してみんなで対応するチームワークができています。プライベートではクラシックバレエをやっています。実はここに来て20年ぶりくらいに再開したのですが有給も取れるので発表会にも参加することができました!上司も「趣味もあなたにとって大切なことなんだから遠慮なく休みなさい」と言ってくれるんですよ。
体力に自信があって、忙しいときにこそ笑顔でいてくれる方と一緒にお仕事したいですね。それが患者さんのためにもなりますから。
-
人が人に関わるという意味で、介護って特別な仕事ではないと思っています。
特別養護老人ホーム かわぐちロイヤルの園
詳細を見る
人が人に関わるという意味で、介護って特別な仕事ではないと思っています。
武内一裕さん(介護福祉士 ユニットリーダー)
Q、ご経験も長いと思うのですが、ユニットリーダーとしてどんなことを心掛けていますか。
以前はさいたまロイヤルの園にいたのですが、こちらのオープニング時の立ち上げスタッフとして異動してきましたので「かわぐちロイヤルの園」は、自分たちで作り上げてきた施設なんだという強い思い入れがあります。オープニング当初から仲間に助けられていることもたくさんあり、今は仲間のためにも職場環境をより良いものに整えてあげたいという気持ちがありますね。
完璧な人間はいないので、私は個々のキャラを活かした介護ができればいいと思っているんです。同じことを自分がやるとOKなのに他のスタッフだとNGってこともありますよね。それぞれの介護士の年齢や経験や性格、つまり個々の持ち味を活かした介護を提供していけたら、それでいい施設になるんだと考えています。チームワークが必要な仕事ですので、スタッフ同士お互いに足りない部分をフォローしあっていく、そんな職場環境を目指しています。
人が人に関わるという意味では介護って特別なことではないんです。どう手を差し伸べてあげたらご利用者が楽しく、心地よく過ごしてもらえるかを考えるだけです。 そんな風に相手のことを思い遣ることさえできる方なら「介護をやってみようかな!」くらいの気持ちがあれば未経験でも大丈夫です!興味さえあれば、あとは私が教えます!適材適所考えます!
昆虫が大好きで色々飼っており、お世話でほぼ一日過ごします。カブトムシ、すっぽん、とかげ、カナブン。小学生の息子と共通の趣味ですし、気分転換は大切です。昆虫好きな方歓迎しますよ!
-
優しいスタッフに囲まれて仕事に慣れることができました!
介護老人保健施設 平成の森
詳細を見る
優しいスタッフに囲まれて仕事に慣れることができました!
佐々木恵理さん(介護福祉士)
Q、平成の森で勤務されることになったきっかけを教えてください。
護職に就いたのは学生の頃同居していた祖母をもっと大切にしてあげたいとの思いがあり、市でやっていたヘルパー講座を受け資格を取ったのがきっかけです。私はデイサービスと訪問介護の経験が長く、産後も同じ職場に復職するつもりだったのですが事情があり復職できず転職先を探すことになりました。
私には中学生から1歳児まで4人の子供がいるのですが、こちらは1歳児から利用できる保育室も併設されていて、土日も預けることができます。子育てにも理解がある職場ということで人材会社から平成の森を紹介されました。
Q、ユニット型個室の施設でのご勤務は初めてとのことですが慣れましたか?
前職のデイサービスや訪問介護では小さい規模で和気あいあいとやっていたので、最初こちらに勤務したときは規模が大きくてとてもたくさん人がいるなあというのが素直な感想でした。通所サービスを数ヵ月経験したあと、今は入居サービスを担当しています。通所では50人くらいを複数のスタッフで対応していたので、すべてのご利用者と接することはできませんでしたが、今は12人のユニットを1人で見ているので小規模のデイサービスの感覚で仕事ができていますね。
Q、平成の森の良いところはどんなところでしょうか。
スタッフの皆さんが優しいところです。通所から入居に異動になったときに、なかなか一日の流れが把握できず、戸惑い落ち込んでいたことがあったのですが、そんな私を気にかけて声をかけてくれるスタッフがいました。それからは周りのスタッフとも打ち解けて話せるようになりましたし、遠慮せず疑問点は聞けるようになりました。今ではご利用者との距離も縮まり楽しい職場だなと思っています。
-
生活に役立つスキルを学びながら楽しく働ける職場です
ロイヤルレジデンス川島
詳細を見る
生活に役立つスキルを学びながら楽しく働ける職場です
M.Kさん(ロイヤルレジデンス川島弐号館・介護士)
私が介護の道に入ったのは、祖母の具合が悪くなったとき、父や母はもちろん私も「どう介護すれば良いのか」まったくわからなかったからです。これから先、両親や夫に何かあったら、と思ったのがきっかけでした。実際、介護職について数年が経ちましたが、もっと早くに始めていればと思うことばかりです。この仕事で学んだ技術は、将来的には生活のさまざまな場面で生かせると思います!
当施設では一人ひとりの生活背景にあわせた勤務形態を融通してくれて子育てしながらでも働けます。入社直後は先輩が1対1で指導・フォローしてくれるので、介護未経験者でも大丈夫。
利用者様、スタッフとコミュニケーションを取りながら楽しく働けるので、1日があっという間に感じますよ!
-
人間の尊厳やプライバシーを大切にご利用者と向き合っています。
介護老人保健施設 平成の森
詳細を見る
人間の尊厳やプライバシーを大切にご利用者と向き合っています。
齊喜逸江さん(介護福祉士)
私は介護福祉士としてキャリアをスタートさせ、約10年間特別養護老人ホームで勤務していました。転職した直接の理由はこちらの方面に引っ越す必要があったからでしたが、未経験の介護老人保健施設で働こうと思ったきっかけは、自分が経験したことのない施設では、どのように仕事を進めているのだろう、どんなことをしているのだろう、という「知りたい」という好奇心からでした。
初めての施設形態でしたので当然覚える事が多く、特に排泄やおむつ交換についてはこちらでの取り組み方やツールは自分にとっては初めての経験でした。平成の森ではCCS委員会(コンチネンスケアサポート)という委員会が中心となり「その人らしい排泄」を目指しています。具体的にはご利用者毎の食事量・飲水量・排泄量・タイミングなどの日々のデータを排泄表というファイルにまとめ、それを元にそれぞれの方に適したトイレへの時間やおむつ交換を実践しています。おむつについては、尿量などによって使用する種類を調整しており、最初は戸惑いながら覚えていきました。効率重視で全員一斉にというやり方ではなく、ご利用者毎に適切なタイミングを見極めておむつ交換をしているのは、とてもいいことだと感じています。平成の森の職員がとても大切にしている人間の尊厳や個人のプライバシーを守る一つの表れだと思います。
高校生の頃に祖母を介護した経験が下地にあるからかもしれませんが、ご利用者から「ありがとうね」と言われたり、他愛もない会話をしたりと、日常の何気ないコミュニケーションが私にとってはやりがいにつながっているのだと思います。私が勤務を終えて帰る際にも「気を付けて帰ってね」なんて言われると嬉しいですよね。
-
長いブランクのあとの復職。仕事の感覚を思い出すにつれ、やはり私にはこの仕事が合っていると思えています。
介護老人保健施設 平成の森
詳細を見る
長いブランクのあとの復職。仕事の感覚を思い出すにつれ、やはり私にはこの仕事が合っていると思えています。
大野田利香さん(ケアワーカー)
Q、平成の森で勤務されることになったきっかけを教えてください。
元々特別養護施設などの介護職に就いていたのですが、結婚を機に退職しました。主婦になってからはパートで他の仕事をしていましたが、子供が高校生になり子育てが少し落ち着いてくると介護職としてのやりがいが思い出され、フルタイムで復職したいという気持ちが大きくなりました。
かなり長いブランクがありましたので不安もありましたが、こちらの求人に問い合わせをし実際に師長とお話させていただいたときに「大丈夫!できるわよ。」と言っていただけたその言葉で入職を決めることができました。
入職後はベテランの先輩スタッフに教えていただきました。できなかったことに対しても丁寧にゆっくりと指導してくださり、自分よりも年齢的には若いスタッフだったのですが素直に聞き入ることができました。尊敬できるスタッフが多くいて、色々と見習うことも多いです。コミュニケーションの取りやすい職場で多職種との壁もありませんので、お互い協力し合いながら介護にあたることができていると思います。
ご利用者は、私たちスタッフのケア次第で体調が良くなったり悪くなったりもします。毎日一緒に時間を共有する中で、生活の質を高め、納得のできるレベルとはまだ言えないかもしれませんが私ができる範囲のことはして差し上げたいと心掛けています。ブランクがあったり未経験であっても、思いやりがあればできる仕事だと感じています。
とにかく体力が必要なお仕事ですので、休日はマッサージに行ったり、お風呂に行ったり、お友達とのおしゃべりを楽しんだりして身体をよく休めるようにしています。フルタイムで復職し、家族も食事を作ってくれるなど家事を手伝ってくれるようになり感謝です。
来月からいよいよ夜勤も始まりますので、体力をもっと付けてこれからも頑張りたいと思います!
-
働く人にとっても居心地の良い場所に。
介護老人保健施設 いとうの杜
詳細を見る
働く人にとっても居心地の良い場所に。
村木裕昌さん(介護福祉士)
入職した経緯は、知人が「いとうの杜」に勤めており、職場の雰囲気などを聞いておりここなら大丈夫だろうと思いこちらに入職しました。
1年程ではありますが以前グループホームでの介護経験があったので多少は仕事の中身を少し知っていたのと、残業が少ないということを知っていたことが大きいです。
介護職は土日休みでしかも夜勤のあるシフト制ということで一般的には大変な仕事と思われているようですが、スタッフの人数がしっかりいる職場であれば基本的に他のスタッフと業務をつなぎながら交替で勤務をしていくのであまり時間外勤務が案外少ないと思います。勤務終了時に必ず「申し送り」といういわゆる引継ぎのようなものがありますので申し送りをきちんと行えば他の仕事と比べて気持ちの部分で持ち帰る仕事は少ないと思います。介護・医療関係に携わったことがない方にはあまり知られていないのかもしれませんね。私自身は他の業種・職種も経験したことがあり、残業がかなり多い所も経験し大変な思いもしましたので職場選びで残業などの部分は気になるところだったのです。
人間関係では、あまり苦労しませんね!割といい人が多いのかなと思います。(笑)私のいるフロアについては、みんなで助け合って業務をしています。それぞれ担当は決まっているのですが、その日その時の業務を最終的にはみんなで完遂させるような感じで自然に協力する体制が整っています。
Q現在の介護主任としての立場からどういった職場にしていきたいですか?
現在入職して7年目になりましたが、主任としては、スタッフに如何に気持ち良く業務にあたってもらえるのかを考えて仕事をしています。スタッフが働きやすい環境を作ることによって、居心地が良くなり人の定着率につながり、結果としてスタッフのスキルがあがります。スキルがあがることによって、最終的にはご利用者様へのサービスの質の向上につながると考えています。
-
豊川さくら病院
詳細を見る
坂村佳枝さん(介護職)
前職は、印刷会社で出版物の校正をしていました。結婚、出産後にハローワークで託児所がある勤務先を探していた際に、豊川さくら病院の紹介を受けたんです。実家では母親が祖母の介護をしていて、同法人の老健たんぽぽのデイケアでお世話になっており良い印象を持っていました。他にも候補先がありましたが、地元豊川で家からも近く、以前から知っていた先でもあったので決めました。
Q当初は介護の仕事を想定されていなかったそうですが、今はどう感じていますか?
勤務して2年近く経ちますが、当初は患者さんのトランス(移動、乗り換え)どころか、おむつ交換も分かりませんでした。実家で母が祖母の介護をするのを見ていたのでイメージはありましたが、仕事となると日々勉強で、仕事、子育てにがむしゃらな毎日でした。 1年が過ぎると慣れて余裕もうまれ、患者さんと自然にお話が出来るようになりました。介護は決められた業務をこなしているだけでは難しいところがあると感じています。患者さんは院内の限られたスペースだけで生活されているので、上手く気分転換できない方も多く、お話を聞いてあげるだけで、「ありがとう。落ち着いたよ。」と言われる事があります。今では、『患者さんが何を考え、何を希望しているのか感じ取りながらすること』が介護職の仕事だと思うようになりました。
明るい職場で、スタッフの人間関係がとても良く、シフトを配慮してもらえるため、有給休暇もしっかり取らせてもらえます。先輩ママも多く、小さな子供を子育てしながら働くことへの理解があり、子育てなどについても相談できる職場です。公私共に自分が知らなかったことを沢山学べる点がお薦めです。
-
介護老人保健施設 たんぽぽ
詳細を見る
沼田絢子さん(介護福祉士)
デイケアでの仕事は初めてだったので不安もありましたが、自宅から職場が近いという点と託児所が利用できるので子供を預けながら働くことができるため入職を決めました。長く勤めている方が多い職場なので、いろいろアドバイスをしていただけたり、研修会で知識が得られることがとても多いのでスキルアップできる環境ですね。
利用者様がリハビリ活動をすることで状態や表情がよくなっていく姿や笑顔が見られることだと思います。例えば自分でベッドから起き上がれなかった人がリハビリ等をやっていくうちに一人で起き上がれるようになったり、ご飯も介助をしながら食べていた人が一人で食べられるようになっていったり、期間は人それぞれですが一つ一つできることが増えていくのを目の当たりにするととてもやりがいを感じますね。
-
基本をしっかり教えてくれる丁寧な教育体制で未経験者も安心!
特別養護老人ホーム ロイヤルの園
詳細を見る
基本をしっかり教えてくれる丁寧な教育体制で未経験者も安心!
川島和枝さん(介護士)
私は子育てをしながら非常勤として介護の仕事を続けていました。子どもが大きくなったので「正社員として働きたい」と考えたのが転職のきっかけです。
当施設への入職の決め手は見学のときの雰囲気。若いスタッフがテキパキと、とても熱心に働いていて、良いな、と思ったんです。
特養は初めてでしたが、エルダーと呼ばれる先輩が面倒を見てくれて、指導の際「なぜこれを行うのか」といった基本から説明してくださいました。ケアマネジャーの資格を持っている方も大勢いらして、入職者へのフォロー体制はバッチリでした! 自主的に勉強会を企画したり、ボランティアの方に講習を行ったり、得意分野を生かしてみんなで楽しく働いています。
-
未経験からの挑戦!医療ケアの研修も受けながら落ち着いて対応してます。
ロイヤルレジデンス大宮
詳細を見る
未経験からの挑戦!医療ケアの研修も受けながら落ち着いて対応してます。
荒木勇樹さん(介護職2年目)
転職を考えていた頃、たまたま家の近くに施設を見つけ、前職とは異なる業界でしたが、面接の雰囲気やスタッフの対応が良く、落ち着いた印象が気に入って入職を決めました。
当時は介護に対して「大変」というイメージを持っていましたが、実際に携わってみると、利用者さんも優しく、入居者の生活に寄り添った仕事で、とてもやりがいがある仕事だと感じています。
介護職は未経験からの挑戦でしたが、入職前後のフォローが手厚かったので安心でした。例えば、入職前には所長から電話で、不安なことはないか等、気遣いいただいたり、入職後も研修についてくれて、聞きたいことがその場ですぐに聞けるように配慮していただいたりしました。
入職後は基本OJTでしたが、なるべく同じ先輩スタッフが指導につくようにシフトを組んでいただき、まずは利用者さんに慣れることから始めるなど基本的なことから学べたので、未経験でしたが大丈夫でした。
経験に関係なく、意見を自由に言えたり、やりたいことをやらせてもらえる環境なので、私は入職半年でシフト管理にも携わらせてもらいました。
利用者さんは要介護度の高い方、認知症の方、自立メインの方など様々な方がいらっしゃいます。急変など介護スタッフではどうにもならないことがあっても、看護師が初期対応してくれるので安心感があるのはもちろん、私たち介護職にも医療的ケアの指導をしてくれ、自分たちでも対応できることを学ぶための研修があるので、落ち着いて仕事ができます。
勤務については休みの希望は通りやすく、急な欠員が出ても当日スタッフが協力し、支えあっています。残業も、月平均20時間くらい、1日1時間程度です。
スタッフ間も仲が良いので、未経験、無資格でも、やる気さえあれば挑戦OKですし、そういうスタッフが多いので、経験の有無にかかわらず、意欲のある方、そして人に優しくできる方、ご応募お待ちしています!
介護職(新卒入職)
-
ご利用者一人一人とじっくり関わり合いたい
介護老人保健施設 所沢ロイヤルの丘
詳細を見る
ご利用者一人一人とじっくり関わり合いたい
神山玲奈さん(介護職)
学生時代に医療事務・秘書のコースを専攻しており、就職先については漠然と事務職か福祉系かなと思っていました。介護職を目指すきっかけになったのは、実習先での体験でした。実習は病院の受付でしたが、毎日来院される大勢の患者様の対応を通して、「もっと一人一人の人とじっくり話したい」という気持ちが日増しに強くなりました。そこで介護であれば一人一人と関わり合いながら、人のために直接的に仕事ができるのではないかと考えるようになりました。中学生の職業体験で福祉施設を体験したこともあったので、その時の記憶も介護を目指すきっかけになったのだと思います。
就職活動を始めてすぐに「所沢ロイヤルの丘」の新卒向けの求人サイトを見る機会があり、「人に必要とされること、それが介護の仕事の醍醐味です」という内容に惹かれて面接に申し込みました。 所沢ロイヤルの丘では面接の後にじっくりと時間をかけて見学をさせてもらいました。各フロアを見学していく中で、スタッフの方たちがご利用者一人一人と丁寧に関わる時間が長かったことがとても印象的で自然とこちらに就職することに決めました。実際に私も今忙しい時間の合間にもご利用者との会話を楽しんでいます。
明るい雰囲気です。管理職の方を中心にとても挨拶を大事にしている職場なので、スタッフ同士のすれ違いの時でもお互いがきちんと挨拶をする事を心がけています。そういった職場なのでコミュニケーションも取りやすいです。
-
お年寄りが好きで福祉系の仕事に興味を持ちました!
平成の森・川島病院
詳細を見る
お年寄りが好きで福祉系の仕事に興味を持ちました!
斉藤 琴音さん(介護福祉士)
姉が以前ここで介護士として勤めていて、「先輩に優しく教えてもらえるよ」と言われ入職しました。姉は退職後看護師を目指し訪問看護の仕事に就いていますし、母も医大の助手をしていたこともあり、医療福祉系の仕事に興味を持ったのかもしれません。
入職して最初の頃は相談を誰にしていいかわからないし、目上の方ばかりだから緊張しましたが、プリセプターの方も、職員の方の名前を覚えるとか挨拶とか社会人として基本的なことから月々の目標を立てて優しく面倒を見てくれました。私が言うのもなんですが、指導の仕方が上手でしたね。
実際働いてみると、体調の悪かった人がご飯を食べられるようになったこととか、外泊の希望が通った人に対して一緒に喜ぶことができるのは嬉しいですね。患者さんと密接に関われると嬉しいですし、患者さんからしたら孫みたいな感覚で逆にかわいがってもらっている感じかもしれません。
みんな人の悪口を裏で言わないし、業務に関わることであればその場で思ったことを言い合える間柄で、根に持ったり嫌な気持ちを引きずったりすることがない仲間たちです。気持ちの切り替えが早いですね。
プライベートでも仕事帰りに食事に行ったり、忘年会では大いに盛り上がったり、福利厚生を利用して旅行に行ったりしています。
Q、今後のキャリアアップについてお考えのことはありますか?
姉もそうでしたが、ステップアップのために看護師を目指す人も多く、キャリアアップには積極的な環境です。先輩が進路についてアドバイスしてくれたりと資格取得などについて背中を押してくれます。私も入職して4年が経ちましたので介護士として働くのであれば必要かなという自然な流れでこの春介護福祉士も取得しました。ゆくゆくは社会福祉士も取りたいなと思っています。
また、将来的にはいじめにあっている子のサポートとか、回復期でのお仕事とか、多少自立できている方のサポートなどもしてみたいなと、様々な環境で経験を積んでいきたいと考えています。
-
介護老人保健施設 たんぽぽ
詳細を見る
辻田詩織さん(介護職)
中学生時代にさかのぼります。当時、職場体験で保育園に行きたかったのですが、人気が集中していたため、たんぽぽに決まったのがきっかけです。当時、同居していた曽祖母の介護を祖父がしていました。たまに私も食事介助をすることがあり、感謝されることが嬉しくて、人の役に立つ仕事も良いなと思っていました。福祉の専門学校に進学したのですが、その際の実習もたんぽぽで行いました。実習前は他の施設に就職することも考えましたが、利用者のことをきちんと考えた施設で働きたいとの思いから、ここで介護職として働くことに決めました。
入職したばかりの頃は、人の役に立ちたいという思いはあるもののどうしたら良いか分かりませんでしたが、次第に介護とは自分がメインではなく、利用者がメインであるという考え方に変わりました。みんなそれぞれ性格や感覚、身体的な状況も違うので、利用者一人一人に対し、対応の方法を考えなければいけないところが奥深い仕事と感じています。利用者の思い描く希望に合わせて、利用者が好き(得意)なことを取り入れてリハビリの計画なども考えています。
今の上司は仕事には厳しい反面、スタッフ思いの方なので、『何をするにも利用者のことを第一に考える』という上司のポリシーに、みんなで共感しながら日々仕事をしています。
キャンプなどのアウトドアから、カラオケ、漫画喫茶などインドアまで、終日自宅で過ごさないことが多いです。2年前からはスポーツジムにも通い始め、仕事が忙しいときは、職場内のトレーニング機器で汗を流すこともあります。たんぽぽにはテニス、野球、マラソンなどの部活があり、仲の良い職場のスタッフ同士で、休日を過ごすことも多いです。
-
音楽レクリエーションを担当してします!
特別養護老人ホーム さいたまロイヤルの園
詳細を見る
音楽レクリエーションを担当してします!
六田未希さん(介護福祉士・介護支援専門員ユニットリーダー)
施設開設時より当施設に勤務し11年8ヵ月(インタビュー時)
Q、こちらの施設に新卒で入職された理由を教えてください。
学生時代は音大で音楽療法の勉強をしていましたので、何らかの形で音楽を仕事に活かしていきたいと考えていました。就職活動中にちょうどこちらの施設で新規オープンスタッフを募集していて、栄光会の他施設で音楽療法を導入していたという実績もあり、新しい施設であれば音楽を使ってお役に立つことができるかもしれないという思いで応募しました。学生時代の実習でデイサービスの施設に行ったときに、ご利用者が活き活きと歌われている光景に接したことで介護業界に興味もありました。
Q、「音楽療法」を活かしたレクリエーションはどのような内容なのですか?
音楽療法とは、音楽を聴いたり演奏したりすることで心理的・生理的・社会的活動を行い健康回復に繋げようとするものです。学生時代から一緒に音楽療法を学んだ同期スタッフがいまして、彼女と一緒に音楽レクを企画しています。季節の曲を歌ったり、音楽に合わせて身体を動かしたり、音楽に関するクイズをやったりしています。ご利用者からリクエストされた曲を演奏することもありますので、懐かしい音楽に涙するご利用者もいて、「来月も楽しみにしているよ!」と声をかけてもらったり、団欒のときの話題にもなっています。同期がフルート、私がピアノを演奏するのですが、ギターを弾けるスタッフも加わってみんなで楽しめる時間になっていると思います。レクで使うハンドベル、太鼓、オートハープ、マラカスなども揃えてもらいましたので、施設側も音楽レクに理解を示してくれたことに感謝ですね。
音楽レクはちょっとしたイベントのようなものですが、特別なことでなくても「ここに入ってよかったな」「今日は楽しかったな!」とご利用者に感じてもらえる施設にしていきたいという思いで介護職を続けています。特養は生活の場なので基本的には毎日同じことの繰り返しではありますが、そんな風に思ってもらえたら満足です。
リハビリテーション職
-
より生活に根差したリハビリを。
介護老人保健施設 いとうの杜
詳細を見る
より生活に根差したリハビリを。
菅井郁美さん(理学療法士)
つい最近まで他県に住んでいたのですが、結婚を機に伊東市に引っ越してきました。引っ越してきたばかりで、しかも初めての土地でしたので仕事と生活とのバランスも大事だと考えていました。他の施設もいくつか見学してみたのですが、いとうの杜はとても雰囲気が良かったので、プライベートとうまく両立できそうな働きやすそうな職場だなと感じいとうの杜に入職を決めました。
前職では、一般病院と老健での勤務経験がありました。病院では医療的な部分が主な要素になり、治療しながらのリハビリとなりますが、老健では一日の生活の中にリハビリがあるという感じになりますので、より生活に根差したリハビリができるという点にやりがいを感じていました。そんな思いから今回の転職でも老健を中心に就職先を探していたんです。
Q入職したばかりかもしれませんが、こちらのリハビリステーションの良い点は何ですか?
職場の先輩が皆さんベテランでして、仕事のことを教えて頂けるのは勿論ですが、伊東での生活の事なども相談し易い点はすごくありがたかったです。初めて住む土地なので不安なことや知らないことが多かったですから。
-
豊川さくら病院
詳細を見る
米川紗江さん(理学療法士)
前職では大学病院での研究職に就いていましたが、現場で直接患者さんに触れる臨床の仕事がしたいと思い転職を考えました。その頃当院は回復期病棟立ち上げの時期でしたので、最初からこの病棟に関われるのはやりがいもありそうで良い機会だと思い興味を持ちました。
豊川さくら病院に入職して4年になりますが、現在私は主任として回復期病棟のリハビリをまとめていく立場で業務にあたっており、今は後輩の成長が一つの楽しみになっています。後輩を指導する中で彼らに少しずつ貫禄が出てきて患者さんからの信頼も得られる様になっていく姿を見たり、病院がより良くなるようにとアイデアを提案してきたりしてくれるようになると、視野が広くなっているなと感じられてとても嬉しくなりますね。
リハビリテーション室では症例検討や新人向けの勉強会などの研修会を実施しています。 また病院内の訪問リハビリ部門や「介護老人保健施設たんぽぽ」との症例検討を通して、退院後の生活像についても知識を養ってサービスの質の向上を目指すなど、若手も多くエネルギッシュな職場です。フットサルなどのクラブ活動を楽しんでいるスタッフもいます。困りごと等を上司に相談しやすく、助言してもらえることで、気持ち良く仕事に取り組む事が出来ます。
私は旅行が好きなので、2年に一度大型連休を頂いて海外旅行などを楽しんでいます。休暇を利用して積極的に外部の研修に参加するスタッフもいますね。有給休暇は取りやすい環境なので、心身ともにリフレッシュでき、体調管理もしやすいと感じています。
-
豊川さくら病院
詳細を見る
栗田理恵さん(作業療法士)
Q豊川さくら病院に入職した決め手はどういった点でしたか?
学生時代の実習でいくつかの分野を経験させていただきましたが、子供と接している時がとても楽しかったので、特に小児分野に強く興味を持つようになりました。他の病院ではそういった分野がある所が少なかったのですが、豊川さくら病院であれば小児分野も経験できるし他にも回復期や生活期リハビリなどを経験できるという点でこちらに決めました。
Q現在のお仕事のやりがいや良い点を教えてください。
お子さんの成長を目の前で見る事が出来る点ですね。最初はできなかった事ができるようになったり、変化に気づいた時にすごくやりがいを感じます。また少しずつ親御さんとのコミュニケーションがうまく図れるようになってきてそれをリハビリに活かせたりするのは嬉しいです。
児童精神科医師と連携してお子さんの支援が出来ること。もう一つは回復期リハビリから在宅リハビリサービスまでの一貫した流れを経験できるだと思います。
薬剤師
-
患者さんとしっかり向き合って働けます
アカシア薬局
詳細を見る
患者さんとしっかり向き合って働けます
S.Kさん(アルル薬局・薬剤師)
地域の人が気軽に相談できる調剤薬局で、患者さんの生活に寄り添う薬剤師を目指して当法人に入職しました。決め手のひとつは“働きやすい環境”です。見学の際、職場の雰囲気や、上司を含めたスタッフ皆さんの人柄がとても良かったんです。実際に入職すると思った通り、アットホームで何でも話しやすい職場でした。
入職前は6年間、国家試験に向けてがんばったつもりでしたが、実際の仕事になると通用しないことばかり。けれど皆さん全体で丁寧にフォローしてくださって、先輩方はどんな状況でも質問すればさっと答えてくれました。もうひとつの決め手は離職率の低さ。社員の声に耳を傾けてくれる会社なので、長く働けるんでしょうね。
-
薬局業界を幅広く学べる最良の環境です
アカシア薬局
詳細を見る
薬局業界を幅広く学べる最良の環境です
Y.Hさん(シンクパークファーマシー・薬剤師)
前職は治験会社にいました。さまざまなカルテを見てきましたが、患者さんとお会いする機会はまったくなく「直接、患者さんの様子を見たい」と思ったのがきっかけで転職しました。当法人には、1日300枚の処方箋に対応する都市部の薬局から、在宅に注力した薬局までさまざまな店舗があります。薬局業界のことをまったく知らなかったので、オールラウンドに展開している当法人で視野を広げたいと思って入職しました。
調剤業務や手技に関しては、それぞれ各店舗で先輩方が手厚く教えて下さるので安心です。スタッフ同士の雰囲気が良く、上司との距離も近いのが特徴。患者さんからの「ありがとう」をやりがいに、楽しく働いています!
-
患者さんとしっかり向き合って働けます
詳細を見る
患者さんとしっかり向き合って働けます
S.Kさん(アルル薬局・薬剤師)
地域の人が気軽に相談できる調剤薬局で、患者さんの生活に寄り添う薬剤師を目指して当法人に入職しました。決め手のひとつは“働きやすい環境”です。見学の際、職場の雰囲気や、上司を含めたスタッフ皆さんの人柄がとても良かったんです。実際に入職すると思った通り、アットホームで何でも話しやすい職場でした。
入職前は6年間、国家試験に向けてがんばったつもりでしたが、実際の仕事になると通用しないことばかり。けれど皆さん全体で丁寧にフォローしてくださって、先輩方はどんな状況でも質問すればさっと答えてくれました。
もうひとつの決め手は離職率の低さ。社員の声に耳を傾けてくれる会社なので、長く働けるんでしょうね。
-
薬局業界を幅広く学べる最良の環境です
詳細を見る
薬局業界を幅広く学べる最良の環境です
Y.Hさん(シンクパークファーマシー・薬剤師)
前職は治験会社にいました。さまざまなカルテを見てきましたが、患者さんとお会いする機会はまったくなく「直接、患者さんの様子を見たい」と思ったのがきっかけで転職しました。
当法人には、1日300枚の処方箋に対応する都市部の薬局から、在宅に注力した薬局までさまざまな店舗があります。薬局業界のことをまったく知らなかったので、オールラウンドに展開している当法人で視野を広げたいと思って入職しました。
調剤業務や手技に関しては、それぞれ各店舗で先輩方が手厚く教えて下さるので安心です。
スタッフ同士の雰囲気が良く、上司との距離も近いのが特徴。患者さんからの「ありがとう」をやりがいに、楽しく働いています!